ビリ
弟子:
先生は、ご経験ないでしょうが、「ビリになる」って、
どう言います?
先生:
経験、あるさ。
「ミスの多さ」
「抱えている問題の多さ」
においては、いつも「ビリ」だよ。
弟子:
先生、そういうの、「いやみの極み」ですね。
先生:
ソーリー、ソーリー。
“最后一名 zuìhòuyīmíng ”
“垫底 diàndǐ”
などと言うな。
弟子:
ちょっと、失礼。
“垫底 diàndǐ”
『中日大辞典』 ①少し食べる(一時のまにあわせに)
②逃げをうつ、逃げ口上を言う
『中日辞典』 ①底に敷く
②(先に少し食べて)腹の足しにする
③下ごしらえす(こと)、下地を作る(こと)
『中国語辞典』 なし
先生、大丈夫ですか、この言葉?
先生:
大丈夫。
辞書を盲信しては、いけないよ。
「日本がアジアのビリだ」は、
“日本亚洲垫底。”
って言うよ。
弟子:
分かりました。