くどい
弟子:
今度は、「くどい」「くどくど言う」ですが・・・。
先生:
“唠叨 lāodao”
“絮叨 xùdao”
“唠唠叨叨的 lāolāodaodaode”
“絮絮叨叨的 xùxùdaodaode”
“婆婆妈妈的 pōpomāmāde”
などと言うな。
弟子:
ちょっと、失礼。
“婆婆妈妈的 pópomāmāde”
『中日大辞典』 ①(男が)女ったらしい、物腰がやさしい、
男らしくない、てきぱきしない
②苦労性、取り越し苦労
③(婦人が)つまらないことをぺちゃくちゃ
しゃべる
『中日辞典』 ①(行動が)ぐずぐずしている、
(言葉が)くどい
②感情にもろい、めめしい
『中国語辞典』 ①(行動が)のろのろしている、
ぐずぐずしている、てきぱきしていない
②(言葉が)くどくどしい、たいへんくどい
③(女のように)女々しい、涙もろい、
めそめそしている
『50+630』 なし
「めめしい」と「話がくどい」が同じ言葉なんですね。
女性に失礼じゃ、ありませんか?
先生:
失礼も何も、その通りじゃろうが。
「めめしい」のも、「話がくどい」のも、女性の特質
だろうが?
弟子:
それは、偏見ですよ。
男の「話のくどい」のは、本当に「くどい」ですよ。
先生:
だったら、
“公公爹爹的”
と言えば、いいじゃないか?
弟子:
そう言えば、通じますか?
先生:
そりゃー、よっぽど「くどくど」言わないと無理かもな?
弟子:
???????